造形

2016年11月 7日 (月曜日)

コンプレッサー317修理

気が付けば半年以上更新していなかった!諸々あったとはいえ情報発信困難者と化している只野です。

Rimg03273


千葉しぼり、全日本旧キット選手権に参加するため、こいつ(初版1/48ダグラム)を仕上げていた時の事、4年ほど愛用しているコンプレッサー317が突如動かなくなりました。

とりあえずサブマシーン(タミヤ・HGコンプレッサーレボⅡ)で乗り切りましたが・・・

Img10413264380


初期不良でWAVEさんに修理してもらって以来ノントラブルで来ていましたが、グリスアップとか色々やってもダメでした。そこでいろいろ調べた結果、Moment's Notice さんの記事にたどり着き、原因が交流モーター起動用のACコンデンサらしいと知り、通販しているサイトに出発前に発注したのでした。

Kimg0554


帰宅後、届いていた交流モーター起動用のACコンデンサとコンプレッサーの物を比較。

少々大きいですが交換してみます。

Kimg05511


見事収まり、無事起動しました!

その後圧力が上手く上がらない状況をある方法で改善したのですが、少々強引な方法なのでここでは控えさせていただきました。

皆さんはあくまで自己責任でご参照くださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月25日 (月曜日)

告知・HJ2016年3月号 ゲルググM 

Rimg05911


月刊ホビージャパン2016年3月号、第2特集は「機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY」Blu-ray Box発売を記念し、新作ピクチャードラマ「機動戦士ガンダム0083 宇宙の蜉蝣2」の初出機体を全立体化。

只野担当の機体はシーマ艦隊が使用するゲルググM。

Rimg05291


hguc量産型ゲルググA型をベースとし、M型、J型のパーツを組み合わせてミキシングビルド。映像や設定では極めてマッシブに表現されている為このイメージ再現を優先し、更に5色の複雑な迷彩をマスキングで再現してみた。

Rimg05891

情報量も多いが、相当手数を入れて改修しているので、是非とも誌面にてご確認頂きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月25日 (金曜日)

告知・HJ2016年2月号 ターボカスタム・グレゴルー機

Rimg04751


ウェーブ「1/35 スコープドッグ ターボカスタム[ザ・ラストレッドショルダー]版4機セット」の作例連作、第2弾としてグレゴルー機作例を担当、付属のフィギュアも併せて担当した。

Rimg04691

プロポーションや各所設計がとても良く、カメラは勿論、細部ディテールアップを加えると栄える。これはお勧めのキットだ。

詳しくは記事で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月24日 (木曜日)

フィアズリードッグ作例・電撃ホビーweb

電撃ホビーweb フィアズリードッグ作例

Rimg03901


ウェーブが2016年1月4日まで受注受付をしているGK「1:24ラビドリードッグ」再販

を使った作例が12月21日に電撃ホビーwebで公開された。

今回只野に下されたミッションは1999年に発売されたPS用シュミレーションソフト「装甲騎兵ボトムズ 鋼鉄の軍勢」に登場するラビドリードッグの雪上用カスタム機である「フィアズリードッグ」を再現するというものだった。

Rimg0397


詳細は記事で確認して欲しいが、雪上用の仕様に各所改修した。

Rimg03801


防寒用パジャマを装備する前のフレーム画像。ベースキットの設計がこういった改造をスムーズに行える構成だったので、ボトムズ野郎諸氏にも是非挑戦してほしいところだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月26日 (月曜日)

告知・ホビージャパン2015年12月号・モビルワーカーMW-01 01式 後期型

Rimg01541


ホビージャパン2015年12月号では、10月31日に公開の機動戦士ガンダムTHE ORIGIN「悲しみのアルテイシア」に登場する「モビルワーカーMW-01 01式 後期型」のキットレビューを担当致しました。

Rimg01581


モノアイ及び前照灯発行ギミックや、コックピットを作り込んだり、ケーブル類を加え劇中状態を再現したり、様々な追加加工を行う事でブラッシュアップ。

10月31日発売のキットをより良く楽しむ提案をしています。

書店などで是非確めてみて下さいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月25日 (金曜日)

告知・ホビージャパン2015年11月号・PGバンシィ・ノルン

Rimg00702本日発売のホビージャパン2015年11月号、第2特集

PG(パーフェクト・グレード)ユニコーンガンダム2号機 バンシィ・ノルンである。

待望の大型キットを特別企画12pを割いて只野☆慶が徹底レビュー。

Rimg00592


アームド・アーマーDE/XCも新規金型で加わり、御覧のような獅子の鬣を思わせる神々しい姿である。そのボリューム、フォルム、圧倒される。五月飾りもビックリな凄いキットだった。

Rimg00612
アームド・アーマーDEはシールドを中核としたサイコフレーム内臓の追加装備なのだが、背中に装備させて上から撮影すると、御覧の状態になる。蟹もビックリなボリュームなのだ。

Rimg00812


加えて、現在プレミアムバンダイにて受注中の「PG拡張ユニット アームド・アーマーVN/

BS」も合わせて制作。組み合わせるとマリーダ搭乗の「バンシィ」が再現できるのだ。

只野、実はこのユニコーンモードの塊感が結構好きなのだ。

Rimg00822


デストロイドモード発動前のこの雰囲気で装甲の隙間から漏れるサイコフレームの光が何ともワクワク感をくすぐるのだ。

余談ではあるが今回の制作にあたり、只野の母校、名古屋芸術大学の美術学部アートクリエイターコースから我が工房へのインターンシップ希望学生諸子に作業工程の一部を担ってもらった。

2か月を切った制作期間でのレビューではあったが、今回なんと、すでに作例はオイラの手元にあり、

Cox6n3uveaairz0


名古屋モノづくりフェスタ4に展示予定なので、お誘い合わせの上是非ご来場いただきたくおもう。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月31日 (金曜日)

告知・HJ A.R.M.S. SP 聖戦士ダンバイン編

Rimg0004

本日発売のHJ A.R.M.S. SP 聖戦士ダンバイン編である。

只野担当の掲載作例は、下記

Rimg00005


HJ2013年8月号掲載、MG1:35ダンバイン。連載企画の第1弾作例なんですが、なんと当時担当者が私に企画意図を伏せて自由に制作したモノなのだ。

Rimg00006


そしてHJ2014年5月号掲載の1:48ドラムロ。2点とも只野的にはかなりアニメ寄りな意識でやったつもりなのですが、連載企画がよりアニメ的作例展開なので、今回の別冊の中では「特別編」として扱われています。

(まあ、SAE的にはクリーチャー寄りなGKを展開していた経緯もありますし、オイラが作ると、自然とこうなってしまうのです。だから異端視されても仕方ないですね。悔いは一切ありません)

しかし、この時代にダンバインの作例集が出版される事自体、貴重な事ですのでこの機会に是非ご覧下さいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月25日 (木曜日)

告知・ホビージャパン2015年8月号 テスタロッサ

ホビージャパン2015年8月号、本日発売。

Rimg00691

今回、只野が担当したのはボークスから発売された1:24スケール・プラモデル

「ATM-FX∞ BERSERGA SSS-X TESTAーROSSA」=テスタロッサである。

小説「青の騎士ベルゼルガ物語」最終巻「絶叫の騎士」に登場する究極のAT=(アーマード・トルーパ)をサンライズ井上幸一氏を中心としたプロジェクトチームが監修、これまで模型媒体や造形物、ゲーム等で蓄積されてきたビジュアルから更に内部機構、追加装備までを補完し、製品として昇華させたと言っても過言ではない。

Rimg00821


そんな至極のキットをどう活かすか、古参ボトムズ・モデラーとしては「ケイン・マクドガル」という主役を作らずして何を作るのか!?と、云う事でパイロットフィギュアをスクラッチ。

詳細は記事にて。

Rimg00921


4年前のHJ2011年10月号ではカラーレジン版のテスタロッサを担当した。今回のプラキットだが、造形的にはこのレジンキット版のバランスを踏襲してはいるが、細部を比較するとかなりシャープになりより洗練された印象である。折角なので並べて撮影してみた。

未確定情報だが、レジン製同スケール立ちポーズのケイン・マクドガルが年内に発売されるかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月25日 (月曜日)

告知・ホビージャパン2015年7月号

ホビージャパン2015年7月号本日発売。

只野的には1年2か月ぶりの作例掲載となります。今回は2作例、

まずはこちら、

Rimg04191


1:144スケール クラーケ・ズール

コミック「機動戦士ガンダムUC パンデシネ」(KADOKAWA刊)等に登場する機体を現存するHGUC3種を組み合わせつつスクラッチで再現した。

Rimg04141


機体のコンセプトや成り立ち、作品構築については誌面にて。

次は、ガンタンク初期型のレビュー

Rimg04251


今回は足回りの強化改造がメインとなったが、フックや肩のカバーしわ表現をシャープ化し、ディスプレイベースを制作した。

まずは書店にてお確かめ戴きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月30日 (土曜日)

アーマードバルキリー、マニュアル補足③

アーマードバルキリー、マニュアル補足③

⑤各所組み立て

Rimg0022 胸部装甲が加わったことにより、首をせり上げるスペーサーが必要となります。80番を装着。


Rimg0023

腕部装甲にもL、R刻印がありますのでよく確かめて組み立てて下さい。


Rimg00251

背部スラスターユニットを組み立て、93番(ランドセル部)に装着します。

Rimg0027


Rimg0029

⑥脚部の組み立て

※凹型(68~75)、凸型(85~92)を一つずつ組み合わせてミサイル格納庫の蝶番を作ります。断面より0.5mmドリルにて貫通、0.5mm真鍮線を通し、合計8個の蝶番を組み立てておきます。

各ボックス(54~61)内部の刻印と、蝶番の刻印を確認、90度外に曲がる様に内側に固定します。

Rimg0032 各ボックスの大小、蝶番の取り付け位置を十分に確認してから固定してください。

Rimg0033このパーツを28、29に取り付けておきますが、ミサイルの向きに注意して下さい。

Rimg0035 


脚部外装(12、13、28、29)のボックス基部、蝶番が差し込まれる四角い穴が塞がっている場合、デザインナイフや金ヤスリ(平、細)で開口調整して蝶番が上手くはまる様にして下さい。

Rimg0037

プラキットのつま先を使用せず、レジンパーツ(42~45)を組み合わせて構成します。

Rimg0039 プラキット脚部に組み合わせます。つま先かかとの角度、向きに注意して下さい。補助翼は外しておきます。


Rimg0041


Rimg0042


⑦四肢の組み立て 完成


Rimg0043



ご不明な点がありましたら、マニュアルに記載されたメールにてお問い合わせ下さい。

なお、パーツ不足などのサポート期間は2014年9月末日までとさせていただいております。

(オークション等で落札された商品に関してはパーツサポート致しかねます。ご了承下さいませ)





| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧