特撮

2013年10月 3日 (木曜日)

告知・名古屋モノづくりフェスタ2

Blog

名古屋モノづくりフェスタ2開催と、作品展示のお知らせ。

あにさんからお誘いを受け、下記概要にあります「プロモデラー作品展示」枠で参加致します。拙作ばかりですが、日頃あまり展示会などに出していない事もあり、皆様の目に触れる貴重な機会でもありますので、お近くの方はお誘い合わせの上、是非ともご来場下さいませ。

日時

平成25年10月15日(火)~10月20日(日)

会場

名古屋市東区

セントラル画材 4Fアートギャラリー

料金

無料(19,20日のみ入場料500円)

ゲスト

山田卓司氏、金子辰也氏、

鈴木邦宏氏(㈲ファインモールド社長)他

内容

コンテスト

プロモデラー作品展示

地元模型サークル紹介

プロモデラーによる実演

事務局

名古屋モノづくりフェスタ実行委員会
                  〒458-0847名古屋市緑区浦里1-41
                  TEL:  052-891-1221
                  FAX: 052-891-1223

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年7月23日 (金曜日)

ワンダーフェスティバル25th

Wf25_2

お世話になっているS.A.Eさんは、今回WF展示は無いのですが、只野は会場に行く事にしました。

今回はWF25周年という事で、事後懇親会が行われる予定で、そちらにもお邪魔します。

もし会場で只野がお声を掛ける機会がありましたら、または、お探しの場合は、何卒宜しくしてやって下さいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月13日 (木曜日)

作品展、お疲れ様でした。

Rimg0031 え~、11月1日に、S.A.Eメンバーのにしかど氏の引率で、仙台からお越しのS.A.Eの熱狂的ファンである「J」氏と共に名古屋を出発、山口県の毒島氏が住む西門前アーケード商店街にお昼過ぎに到着。

山口の造形作家・毒島孝牧(ぶすじまたかぼく)氏の作品展「毒島孝牧とS.A.E作品展」の会場設営の為である。

会場は、「ギャラリー蔵」(仮)という、かつてはブティックとして使用されていた物件を活用した。本物の蔵にモダンなガラス張りの建物を組み合わせ、内装もシンプルにアレンジされていて、今回の作品展に丁度良い大きさなのだった。

Rimg0006 自然光溢れる会場内。

キャプションや「じゃぼうにあ」のビジュアルイメージも堅実な造りである。

かつて幾多のイベント会場で展示さてきた「S.A.E」のランドマークである「ぎゃあてい -掲帝-」という作品。

「スーパーフェスティバル16」(1999.10.3)
モデルコンテスト 金賞受賞

http://sae.cside.com/sae/←詳細はこちらから。

Rimg0005 Rimg0007

イベントで展開したガレージキットの完成品の数々。

「じゃぼうにあ」シリーズと「聖戦士ダンバイン」のオーラバトラーが全て展示されている様は壮観である。

Rimg0002 今回はじめて見たasaiさん塗りのダンバイン胸像。

生物感のある繊細な表現は素晴らしい仕上がりであった。

オイラも落着いてゆっくり仕上げたいと思った。

いや、これが欲しいぞ。

Rimg0009 バスタード6巻の表紙を飾った作品や、仮面ライダーなどのガレージキット作品、メーカーによって製品化された「バットマン」や「ウィッチブレード」等のPVC完成品フィギュアも展示されていた。

続く。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年8月22日 (水曜日)

キャラホビ後日談

Cimg3722 今夏はスケジュールの合致で、オイラはキャラホビ初参加となった。(あくまで手伝いですがね。)8月18日(土)、名古屋から深夜高速を飛ばし、幕張へ。

今回は「ブスジマックス」「S.A.E」併設でした。S.A.Eはカクさんの新作「オーラバトラー・ボゾン」に加え、前作「オーラファイター・ガラバ」「オーラバトラー・レプラカーン」が再販となった。C3立ち上げ以来、毎年参加している成果が今ココに結実・・・といった状況であります。新作ボゾンの仕上がりは過去最高と言い切って良いでしょう。

Cimg3724 ブスジマックスさんは、今回「オーラバトラー・ダンバイン胸像を投入。秒殺完売御礼状態。

展示完成品は、トッド用の青が毒島氏、

トカマク用の緑が安藤氏の手による物となりました。

これそのモノが欲しいのですが・・・。

購入された皆さん、頑張って塗りましょう。

Cimg3725 真打登場・・・と、いった雰囲気ですね。

仮面ライダー龍騎オルタナティブ・ゼロ

今までの作風とはまた違った、精度を追求したディテールと清潔感のある仕上がり、存在感を主張するヒーロー立ちは、「ブスジマックス」らしさを如実に表したアイテムとして、なかなか良いオーラを出していました。

ヒーロー系ラインは今後も期待したいところです。

Cimg3773 企業ブースのボビージャパンさんでは、オイラの過去の作例も3点ほど展示して頂きました。

コマンド・フォークトや戦場の絆、MS IGLOO、攻殻機動隊など、幅広いジャンルの作品が展示されていました。

現在進行形でまだまだ作っていますので、今後もよろしくです。

ハイ。

Cimg3783 鉄の存在感が圧倒的な、倉田光吾郎さんのスコープドッグブルーティッシュカスタム

もはや、言わずもがな、今回のイベントではボトムズ・コミッティーのランドマークとなっています。個展に行けなかった一人として、今回拝見出来てとても嬉しかった。

昨今のボトムズに纏わる盛り上がりも、この作品がどれだけの影響を及ぼしたかは計り知れない。

本家サンライズを動かした最大の要因だったりする。

Cimg3750 造形バランス云々などと、言葉にする事自体が無意味に思えるほどに、この存在感には言葉を失う。

鉄其の物が持つ重量感、作業の痕跡を持った荒々しくも美しい質感、モックアップの様な軽さがない。鍛造、溶接痕、グラインダーの痕跡、ボルト、そして青皮と錆、全てが懐かしい。

膨大な作業量と労力の後に組み上げた際の高揚感は、恐らくは最高な気分であったに違いない。

作る事自体の意味を改めて考える良い機会となりました。

| | コメント (17) | トラックバック (0)